【WEBクラス】APP/RPP 解剖学
「筋膜解剖と運動の相互作用」
ドイツ人講師 Brigitte Wirtzによるスペシャルな筋膜・解剖・実践のクラスです!
※このクラスはZOOMでのオンライン開催となります。
※APP/RPP: ベーシックアナトミー/解剖クラスの単位20時間分となります。
筋膜の理解は身体の痛みと治癒のためのプロセスを理解する上での最先端の科学です。
ボディワークを行う方にとって、セルフでの筋膜のリリース方法を熟知していくことは、
セラピスト(ボディワーカー)自身のメンテナンスにかかせません。
また、筋膜の機能をよく理解し、リリースするためのテクニックを学ぶことは、
ボディワークをより効果的に行うことにつながります。
ポラリティセラピストがこの筋膜理論を学ぶことが大切な理由は、
筋膜解剖を理解し、運動を通じてセルフリリースすることができれば、
Dr.ストーンのハンズオンテクニックの技術がどのようにテンセグリティー理論と連携してくるかということを体得できるようになるからです。
クラスの後半では、学んだことをもとに自分に最適なセルフ筋膜リリースの方法を作っていただきます。
筋膜の構造を知り、より効率的な身体の動かし方を身につけるための実践も行っていきますので、
ピラティス、ヨガ、ダンス、ランニング、その他、あらゆる種類のスポーツをされている方、指導している方にも、とてもおすすめのクラスです。
※テンセグリティー理論・・・骨と筋肉が張力でバランスされ連動しながら全身の動きに影響するという理論。Tension(張力)とIntegrity(統合)の造語。
開催スケジュールと主な内容
◇1~2日目:
〈筋膜システムの理解〉
・筋膜がどのように機能しているのか
・筋膜の場所
・筋膜の主なカテゴリー
(体質によって筋膜の質が異なることを理解し、体質別の運動を提供できるようにしていく)
・テンセグリティー理論の理解と実践
・プロポリセプション(固有感覚、深部感覚受容器)の育成方法
・プロポリセプションと痛みとの関係性の理解
・アナトミートレイン(筋膜の繋がりのライン)を理解し実感する
〈エクササイズ〉
・主な筋膜のリリースをセルフで行う練習方法
・ジムナスティックな方法におけるシンプルな筋膜リリース
・体質別における運動方法の提案と運動指導の準備
・運動別(ピラティス、ヨガ、ランニング、太極拳など)筋膜ワークの理解と実践
◇3日目:
各自が編み出した筋膜リリースのエクササイズを発表する。
(詳しくはクラスの中でお伝えします。)
Brigitte Wirtz プロフィール:
長年にわたりヨガやピラティスの実践、プロの登山家として活動し、
現在はミュンヘン郊外でヨガスタジオを持って、Tri Yogaの講師として活躍中。
2013年頃からFASCIAL FITNESS®(筋膜フィットネス®)の開発者であり、筋膜研究の分野での第一人者であるロバート・シュライブ博士が主催する筋膜フィットネス研究所で学び、近年では、シュライブ博士の通訳やアシスタントをつとめている。
また、『アナトミートレイン』の著者であり、筋膜のスペシャリストとして国際的に著名なトーマス・マイヤース氏の通訳も行っている。
Tri Yoga®ティーチャー
ピラティスインストラクター
スリングトレーナー
筋膜フィットネス®トレーナー
クラスの内容についてはこちらのインタビューをご覧ください。↓
お申込みはこちらブリゲッタより:
筋膜の理解を深めることで、それまで筋肉や骨格を直接的に動かすことに意識を向けていたことに対して、体感覚と同時に運動を行うことで、内側の感覚に基づいての運動がどれほど健康をもたらすことに大切であるかということに気づきました。
筋膜を効果的に用いながら行う運動が、長期における健康づくり、身体の柔軟性、筋組織の柔軟性の蘇生を促すことに繋がり、腰痛や肩こり、膝痛などの予防、リハビリテーションに非常に役立つことも科学的に立証されてきています。
日本の皆様にこのすばらしいメソッドをご紹介することをとても楽しみにしています。
早志享子より:
ブリゲッタは、私にとっては魂のお姉さんともいうべき存在です。この稀に見る豊かな知識と知恵と経験をあわせ持ち、何よりも心の中心を瞑想と呼吸法やチャンティングを行うヨガの講師として生きているブリゲッタから、この時期に、純粋な学びを皆さんにお届けできることをとても嬉しく思います。
●日時
第1回:6月28日(日) 14:00-22:00
第2回:6月29日(月) 14:00-22:00
第3回:7月中 ※決定次第ご連絡します。
●ZOOMで開催されるオンラインのクラスです
●講師
Brigitte Wirtz(通訳:早志享子)
●受講費
3日間通し:69,000円(+税)
テキスト代:4,000円(+税)
合計:80,300円(税込み)
※テキストは筋膜フィットネス研究所の資料をもとに、ブリゲッタにより作成されました。
※3日間通しの受講をお願いします。出席できない方には録画をお渡しします。
●準備するもの(各自でご用意ください)
・ストレッチポール
・テニスボール 2個
・マッサージボール
※マッサージボールは指定のものをご案内します。
※分割でのお支払いも承ります。
ご希望の方は、スクール事務局までメールにてお問合せください。
polarityschoolofjapan@gmail.com